《無いなら作ろう!できないなら、できるようにすれば良い!発想力を学びに行こう》
「時間がない。金がない。タイミングが悪い。普通はやらない。」と、できない理由を並べてしまう事ってありませんか。一度の人生、何かを変えたい、自分を変えたい。そんなきっかけを掴みに行く旅です。「人が無理だと諦めていることやこんなのあったら良いな。と思うものをカタチにしたいんです。」周りが不可能だと思っていることをどんどん可能にしていく力、その発想力を学びに行きましょう。
エジソンと酒を酌み交わし、いろんな話をしていると未来へのヒントが必ず見つかりますよ。あうたび 唐沢
クラフトビール事業への参入をお考えの方へ
これからクラフトビール会社を立ち上げたい。醸造を仕事にしたいと考えている方で、より専門的な話をご希望される場合は、お申込の際にその旨をお知らせください。

島根県江津市で石見式と呼ばれる斬新なビールの醸造方法を生み出した石見麦酒の山口さん。理系の気難しい人かなと思ったら、とてもノリが良く、「実は一番好きなのは日本酒なんです。笑」という気さくな方です。

ビールの醸造方法だけでなく、缶ビールを充填する機械を作ったり、レトルト食品の加工販売をはじめたりと次々と新しい事に挑戦していく姿は、まさに「島根のエジソン」です。
こんな人におすすめします
・クラフトビール醸造に興味のある方
・脱サラや起業に興味のある方
・モノづくりが好きな方
・できる思考に変わりたい方
島根県江津市
東西に長い島根県の中央に位置する江津市は、東京から鉄道での移動時間距離が一番遠い町として知られています。北は日本海、南は中国山地の山々に囲まれ、中央部を中国地方随一の大河「江の川」が流れています。たくさんの自然とその自然の恵みを活かした地域資源、そして、魅力的な人たちが集まっています。
石見麦酒へのアクセス
車で、広島空港から約1時間30分、石見空港から約1時間15分、出雲空港から約2時間
この企画は、1名様からお申し込みいただけます。ご希望の日程をお知らせいただき、現地確認後に受入の可否について、ご返信をさせていただきます。現地の都合により予約ができない場合もございますので予めご了承ください。
<会いに行く人>
株式会社石見麦酒 工場長 山口厳雄さん

大学時代は、農学部でキノコの研究に没頭しながら珍しいキノコの栽培キッドなどの通信販売を行っていた。卒業後は、好きな日本酒の業界へ就職を希望するも叶わず長野県の味噌メーカーに就職。その後、家業の木工会社を継ぐために地元に戻り婚礼用の箪笥や養蜂箱などを製造販売。養蜂業にも興味を持ち、自ら養蜂を仕事にしようと思ったところ、蜂アレルギーであることが判明し断念。
そんなある時、参加した講演会でクラフトビールの製造に興味を持つ。奥様の梓さんとビール業界について調べ、醸造家として動き出す。ビール会社を立ち上げるにあたって、色々な人の話を聞く中で石見式最大の特徴とも言えるチェストフリーザーとビニール袋を使った醸造方法を考案した。

当初、広島で会社を立ち上げようとしたが、ビニール袋でビールを作るという奇抜な発想に賛同してくれる人はなく、それならばと隣の島根県江津市で開催されたビジネスコンテストにエントリー。2014年の江津市ビジネスコンテスト(Go-Con)で、みごと大賞に輝いた。同時に山陰合同銀行主催のビジネスコンテストでも高い評価を受け、2015年に石見麦酒を設立。

2016年から本格的に醸造をスタートし、地元で採れる四季折々の副原料を使って個性あふれるクラフトビールを製造している。2020年の夏には、同じ江津市にある温泉リゾート風の国の敷地内に移転。出来立ての一杯を楽しむことができる、タップルームも併設されている。ビール事業の他に、イベントの企画運営や酒造免許取得のコンサルティング、ビール製造プラント設計等も行っている。
クラフトビール醸造体験

醸造所に足を踏み入れると想像しているビール会社とは異なる別世界が広がります。山口さんが発明した機械や改造した道具があちこちにあって、なんだかワクワクする大人の遊び場といった雰囲気です。

今回の企画では、モノづくりの話をじっくり聞きたい方、施設をゆっくり見学したい方、実際のビール作りに触れ、ガチでお手伝いをしたいなど、参加者の希望に応じて柔軟に対応してくれます。
タイミングが合えば、メインで醸造を担当されている安達さんにも会えるかも(写真一番右)

石見式最大の特徴チェストフリーザーによる斬新な醸造方法も惜しげもなく見せていただけます。

山口さんが開発したビールの充填機。ひと缶づつ手作業で充填する機械は、日本でここにしかありません(たぶん)。実際に充填作業を体験することもできます。

事前にデータをお預かりして、オリジナルラベルのビールをお持ち帰りいただくことも可能です。(サイズ75mmx75mm以内で印刷は白黒になります。)特にご希望が無い場合は、通常ラベルとなりますのでご了承ください。
【スケジュール】
1日目
時 間 | 内 容 | 食 事 |
---|---|---|
16:00 | 石見麦酒前集合(温泉リゾート風の国敷地内) ※マイカーやレンタカーのご利用が便利です。 | |
16:10 | はじめに ・自己紹介 ・今回の旅で知りたいこと、目的など ・醸造所見学 ・設備などのご案内 | |
17:00 | 自由時間 風の国の温泉に入ってひと休み。(※水・木曜日は休館日のため温泉はご利用いただけません) | |
18:00 | 山口さんと乾杯!石見麦酒のビール飲み比べ 「せっかく来てくれたんだから、まずは飲みましょう!」酒が入ると色々な話が飛び出し、会話もはずみます。遠慮なく色々なお話や質問もしてみてください。 ※夕食は、お弁当などをご用意します。好みのおつまみなど持ち込みも自由です。 | 弁当 |
20:00 | 1日目終了 |
2日目
時 間 | 内 容 | 食 事 |
---|---|---|
08:00 | 朝食(自炊式の軽食) | 軽食 |
09:00 | 醸造体験スタート ・本日の醸造計画の説明 ・麦芽粉砕 ・麦芽の糖化(粉砕麦芽をお湯を張った糖化槽へ入れる) 醸造の工程を見学、体験していただきますが当日の進行により作業内容が異なる場合がございます。 | |
11:30 | ホテルにて昼食(水曜日・木曜日は、仕出し弁当となります。) ※各自ご精算となります。 | |
12:30 | 醸造後半の作業 オリジナル缶ビール充填作業など (オリジナルラベルは、75mmx75mm以内の白黒データでご用意ください) | |
14:00 | 体験終了 お疲れさまでした! |
【ツアー詳細】
受入期間 | 通年(月〜木曜日) ※水・木曜日の宿泊は温泉利用不可 |
---|---|
参加費 | 25,000円(税込み) |
含まれるもの | ビール醸造体験、オリジナルラベルのビール6本(330ml缶)、コテージ宿泊費、食事代(朝1・夕1)、夕食時のビール代、ホスト受け入れ費 |
宿泊施設 | 温泉リゾート風の国(コテージ棟に素泊まりとなります) |
集合場所・時間 | 石見麦酒(温泉リゾート風の国敷地内)16:00 |
最少催行人員 | 1名(最大3名まで) |
服装・持ち物 | 醸造施設内は高温になることがあるため、調整できる服装・長靴(レンタルも可) |
キャンセル規定 | 30日前以降・・代金の20%、10日前以降・・代金の50%、当日または無連絡不参加・・代金の100% |
受付締切 | 参加希望日の14日前 |
お支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード(VISA、MASTER) ※詳細は、お申し込み後にメールにてご案内致します。 |
山口さんオンラインツアー
山口さんってどんな人?お申し込みの前にぜひ動画をご覧ください。
山口巌雄(やまぐち・いつお)
1977年生まれ広島県出身。信州大学大学院にて菌類を専攻。大手味噌メーカーにて醸造技術開発、インスタント食品の商品開発を担当。その後、家業の木工会社を継ぐために島根へ戻り、業務拡大に向けビール会社を設立。クラフトビール醸造所の立ち上げの斡旋、施設の施工なども手がけている。
