【3月1日】箱根の山々がもたらす恵みに触れる!箱根ジオパークオンラインツアー

《まだまだあるぞ!箱根ジオパークの魅力を発掘!!》

コロナ禍の2021年から始まった箱根ジオパークを巡るオンラインツアー!箱根の大涌谷や寄せ木細工で有名な畑宿、温泉町として知られる湯河原、磯遊びで磯の生き物たちと触れ合える真鶴、そして小田原のかまぼこ通りと、たくさんの場所をご紹介してきました。

今年でなんと5回目を迎えるオンラインツアー。今回は、小田原市と南足柄市を中心にご案内します!100年以上も前に小田原で創業し、現在は地元で採れたはちみつの販売も行う専門店あさみどり。箱根外輪山である明神ヶ岳の裾野に建ち、多くの人が信仰してきた南足柄市の最乗寺。そして、今回で2回目のご登場となる名産品のうめぼし店、欄干橋 ちん里うを訪れます。

南北に延びる天然の障壁であった箱根火山。それを超える人々の営みによって育まれた歴史と文化。そんな箱根ジオパークの魅力を地元の方々にご紹介いただきます。リピーターの方もはじめての方も、どうぞお気軽にご参加ください。

<企画協力:箱根ジオパーク推進協議会>

《今回は、箱根ジオパークを訪れます》

箱根ジオパークは、富士箱根伊豆国立公園に属する箱根火山を中心とした箱根町・小田原市・真鶴町・湯河原町・南足柄市で構成されています。神奈川県西部に位置し、北東には箱根火山に連なる足柄山地、南西には真鶴半島を含んでおり、その大半を箱根火山及びその山麓地域が占めています。

箱根ジオパークは、フィリピン海プレートが北米プレートに衝突したプレート境界域であり、箱根火山は、そのフィリピン海プレートの最北端に位置しています。北側の足柄山地、南側には伊豆半島に点在する数々の火山、伊豆弧と呼ばれるフィリピン海プレート上の島々や海底火山が連なっており、「北と南をつなぐ自然のみち」が見えてきます。

また、この南北に延びる天然の障壁であった箱根火山を超える人々の営みによって歴史や文化も培われてきました。近代日本の歴史を形作ってきた「東海道」よりはるか以前の古代から「足柄道」と呼ばれる官道が東国と西国をつないでおり、「東と西をつなぐ歴史のみち」でもあります。万葉集に見られる足柄を詠んだ歌の数々、金太郎伝説など古代から東西日本を結ぶ人々の往来やそれに伴う文化の交流が、今に伝わっています。

お申込み・ご参加の流れ

1.申込みボタンよりお申し込み
応援セットはご入力をいただいた住所へのお届けとなります。
お支払いは、クレジットカード、キャリア決済、楽天ペイがご利用いただけます。

2.受付完了メールが届きます(自動送信)
※hello@stores.jpのドメイン解除お願いします

3.特産品(地域応援)セットの発送
特産品はイベント2日前〜当日(午前中)までにお届けします。※お届けが早まる場合もございます。
発送時に商品の伝票番号とオンライン交流会の接続用ID/パスワードをお知らせします。

4.イベント当日は、開始時間までにZoomへログイン下さい。
特産品を片手に生産者さんを訪問!途中入場退出自由となっていますので、お気軽にご参加ください。


◎開催日:2025年3月1日(
◎集合時間:14時(16時頃終了)入退出自由
◎集合場所:パソコン・スマホ・タブレットの画面前
◎ツアー参加費:無料(1アカウント1地域応援セットの購入をお願い致します)
◎募集人数:20名

◎募集締め切り:2月23日(
◎箱根ジオパーク応援セット(税・送料込

箱根ジオパーク応援セット 3,500円 
なかよしハネーサイダー・なかよしハネーセット(朝翠養蜂販売株式会社)
元祖 村上の天狗せんべい<みそ・ピーナッツ>(村上商店)
梅干し詰め合わせセット(欄干橋ちん里う)
さらに宝酒造さんの地域限定チューハイ「寶CRAFT」もお届けします!
★送料無料でお得に箱根ジオパークの味が楽しめます!

参加者全員にプレゼント!
地域限定チューハイ「寶CRAFT」<小田原レモン>&<小田原うめ>

「寶CRAFT」は、ご当地の素材を使用し、素材に合うベースアルコールにこだわり、手間を惜しまず「ひとてま造り」製法で丁寧に仕上げた、ご当地の嗜好性やグルメに合う地域限定のチューハイです。<小田原レモン>は、神奈川県産小田原レモンのストレート混濁果汁を使用したチューハイです。レモンペーストと厳選した樽貯蔵熟成焼酎を合わせることで、ほのかなピール感に加え、穏やかな酸味と優しい甘さ、コクのある味わいが楽しめます。<小田原うめ>は、小田原曽我梅林の梅(白加賀)果汁とピューレに、独自の梅スピリッツ、厳選樽貯蔵熟成焼酎を合わせた「ひとてま造り」で丁寧に仕込みました。爽やかな香りとやわらかい酸味のある味わいが楽しめます。

当日の流れ

時 間内 容
13:45受付開始
Zoom初体験・初心者の方は、お早めにログインしてみてください。
14:00小田原駅に集合(画面の前にお集まりください)
あうたびより挨拶とツアー中の注意点についてご案内。
14:10まずは、小田原市のはちみつ専門店あさみどりへ!
あさみどりで働く小倉さんに、100年以上も歴史があり、地元の小学校給食などでも出されていたという老舗はちみつ店のお話を伺います。
14:40次は、南足柄市の大雄山最乗寺を訪れます!
南足柄ジオガイドの会 副会長の北邨さんが、南足柄市の発展の基礎ともなった、600年以上の歴史を持つ最乗寺をご案内します。
15:10最後は、小田原市に戻り、欄干橋 ちん里うへ伺います!
2回目の登場となる小峯さんが、今年は2月1日〜24日まで開催される曽我梅林の梅まつりの様子や梅干し作りについてご紹介します。
15:40オンライン懇親会
出演者さん&ご参加の皆さんを交えたオンライン懇親会
16:00オンラインツアー 終了(中締め)
二次会として引き続きZoom環境を解放しますので、参加者同士の自由な交流をお楽しみください。
※時間は目安となります。内容に関しても現地事情や進捗状況により、適宜変更をさせていただく場合がございます。

開催概要

開催日時2025年3月1日()14時〜(16時頃終了予定)
参加費応援セット 3,500円
募集人数20名
キャンセル規定ご入金後のキャンセル・ご返金は承れませんので予めご了承下さい。
受付締切商品発送の都合上、2月23日()までとさせていただきます。
環境についてテレビ会議ツール(Zoom)を用いて開催します。Zoomの利用は無料ですが、事前にダウンロードをいただく必要があります。スマートフォンでのご参加も可能ですが、安定したWi-Fi環境のある場所でのご参加をおすすめします。
※Zoomを使ったことがない、やり方がわからないという方は、事前にサポート致しますので気軽にご連絡下さい。

出演者

朝翠養蜂販売株式会社 小倉 理穂さん

小田原出身の小倉さん。地元小田原にあるはちみつ専門店「あさみどり」にて、はちみつの販売やカフェの運営、インスタの更新等を行っています。花の種類によってはちみつの味が大きく変わることを知り、自然本来の美味しさに感動。結晶したはちみつが好き。

大正8年(1919年)創業の、小田原市早川にあるはちみつ専門店です。小田原で養蜂をし採れたはちみつや、古くからご縁のある養蜂家さんたちが日本全国から集めてきた様々な種類の国産はちみつを各種販売しています。店内にはカフェがあり、はちみつを使用した料理やドリンク、デザートを提供しています。自然の味そのままの美味しさをモットーに、食卓に彩りを添える商品の数々。店舗では試食も可能です!

なかよしハネーサイダー・なかよしハネーセット

小田原市の小学校給食に出ていた「なかよしハネー」は、国産百花蜜を小分けの使い切りタイプにした商品。自宅で使うも良し、外出先で食べるも良し、おすすめのはちみつです。「なかよしハネーサイダー」は、そのなかよしハネーをたっぷり使用し、砂糖不使用で仕上げた贅沢なサイダー。お仕事の合間や、運動の後のエネルギー補給にもおすすめです。

南足柄ジオガイドの会 副会長 北邨 順誠(きたむら じゅんじょう)さん

高校の歴史の教師として勤め、退職後に観光ボランティア活動に参加した北邨さん。その後、ご縁があり南足柄ジオガイドの会の立ち上げに関わり、現在に至ります。ガイド活動や子ども向け講座を開催することで、南足柄市の良さを伝えています。

そんな北邨さんが案内するのが、大雄山最乗寺。箱根外輪山である明神ヶ岳の裾野に建ち、600年以上の歴史を持つ曹洞宗の古刹です。その門前町であったことが、南足柄市の発展の基礎となっています。また、参道や境内には樹齢500年以上の杉の巨木が見られ、杉林は県指定天然記念物となっています。当日は明神ヶ岳や最乗寺に伝わる天狗伝説、世界一の大きさと言われる下駄などを紹介します!

元祖 村上の天狗せんべい<みそ・ピーナッツ>(村上商店)

最乗寺には天狗伝説があり、天狗が振りかざし七難八厄を除き幸福を授けたと伝えられる八ツ手の葉うちわにちなんで作られたせんべいです。村上商店の天狗せんべいは、大正13年の創業当時より大雄山最乗寺のお茶菓子として奉納され、伝統の天狗が持つヤツデの葉を形どり、中心に大雄山が彫られています。

素材はすべて国産のものを使用しており、小麦粉、卵、砂糖、落花生のみとシンプルです。重曹を少し使用していますが、極力添加物を入れずに、毎日丁寧に作られています。硬すぎずサクサクっとした香ばしい食感と、ほんのり落花生や味噌の甘味が加わった素朴な味わいが楽しめます。

欄干橋 ちん里う 店主 小峯 正嗣 さん

生誕地・小田原にてメディア関係の仕事を経て、家業である梅干屋を継ぎ、現在は梅干のほか梅に関係する食品・漬物や佃煮など扱っている小峰さん。2022年のオンラインツアーに続き2回目の登場となります!

「欄干橋 ちん里う」は梅花の名所、梅干しの名産地として有名な小田原で、梅干、佃煮などを取り扱う専門店です。明治初期に創業し、古い梅干や色々な梅干の種を展示するほか、梅干の黒焼きや烏梅などの珍しい食材の展示販売などを行っています。梅と塩だけで漬けた昔ながらのしょっぱくて酸っぱい白干しの梅干。しその葉で赤く染めたしそ漬け梅干。梅と氷砂糖で3カ月ほどかけて仕上げた梅ジュース。梅干を使った昆布や海苔の佃煮など、たくさんの商品を取り扱っています。当日は、美味しい自家製梅干・梅ジュースの作り方も伺います!

梅干し詰め合わせセット

小田原の曽我梅林を代表する銘梅を使った梅干し「十郎」、神奈川名産100選の逸品・個性的な辛さが人気「ほととぎす巻」、芽かぶと、少し乾かした梅干が入った「梅の芽かぶ茶」1服などをセットにしてお届け!小田原の梅の魅力をご堪能ください!他に、梅の入った「梅干海苔」「梅おかか」「梅みそ」のいづれかも…!? 何が届くかお楽しみに。

【イベント企画・実施】
あうたび合同会社(東京都知事登録旅行業第2−7472)
東京都北区赤羽1-59-8ヒノデビル4F
電話:03-6356-4461
メール:info@autabi.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次