8月末、「長岡の人に会いに行くあうたびツアー」を開催しました。
長岡といえば花火が有名ですが、今回は“花火じゃない方の長岡の魅力”を伝えたいと、長岡市や銀座の新潟情報館「THE NIIGATA」と連携。地域活性イベント「ザ・ビール展」を主催する大竹祐介さんにもご協力いただき、特別な2日間となりました。
旅のスタートは、ご当地ラーメンから

旅のはじまりは、地元で愛される青島食堂へ。
ツアーなのにしっかり行列に並び、生姜ラーメンを堪能。
さすが、地元密着のあうたびツアー(笑)。

博物館で学ぶ「長岡の歴史と文化」

長岡市立科学博物館では、ブラタモリにも出演された田中さんの案内で、街の成り立ちや文化を学びました。
知識が加わることで、これからのツアーがさらに楽しみに。田中さんの温かな人柄が伝わるガイドも素晴らしかったです。
乾杯!「ザ・ビール展」へ

続いて訪れたのは、大竹さん主催の「ザ・ビール展@長岡」。
3日間で3万人以上が訪れる一大イベントです。
あうたびツアーの一行は指定席で、地元「長岡酒豪組合」の皆さんとクラフトビールを片手に交流。
妻有ビールの高木さんやガンギブリューイングの綿貫さんなど、おなじみのブルワーさんにも再会できました。


会場では、ひたすらジャンケンをするアトラクション?もあり、皆さん酔った勢いでジャンケンを楽しんでいました。笑

夜の長岡を味わう

ホテルチェックイン後は、地元割烹で懇親会。
先ほどの酒豪組合の皆さんや市役所の方と地酒を味わい尽くしました。
一升瓶がずらりと並ぶ光景は圧巻!(全て飲み放題)

その後は町中華、バーと、長岡の夜を満喫しました。
ツアー2日目

朝からアオーレ長岡の花火シアターで迫力映像を鑑賞。
「やっぱり花火の時期にも来たい!」との声が続出しました。
あうたびは、じゃない方の長岡を満喫する企画なのでご容赦ください。笑
れんこん収穫&ランチ

道の駅で買い物をした後は、大口地区の「大口れんこん」収穫体験へ。胴長を着て畑に入る姿はまるでテレビのよう!冷たい湧水の中で貴重な体験を楽しみました。

お昼はもちろんれんこん三昧。生でも食べられる採れたての美味しさに驚き、ついお酒も持ち込み乾杯してしまいました。

発酵の町・摂田屋へ

午後は発酵文化が根付く摂田屋地区を散策。
まずは、新潟県醤油協業組合の星さんの案内でMY醤油づくり。
塩水と麹を混ぜるだけの単純作業なのですが、持ち帰って1年ほど醤油を育てるプログラム。
1年後が楽しみです。

続いては1548年創業の老舗「吉乃川」へ。
横本さんの軽快なガイドで歴史と酒造りを学び、大吟醸を含む3種の試飲も楽しみました。
街歩きとともに、発酵の深みを実感しました。

あっという間の2日間。
長岡の人々の熱い「長岡愛」に触れ、地元の食、酒、発酵文化をたっぷり堪能しました。
人との出会い、乾杯、美味しいもの。
今回も唯一無二の濃厚なあうたびツアーとなりました。
ご参加いただいた皆さま、ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!
また長岡に遊びに行きます。