豪雪地として知られる新潟県越後妻有地域。今回は、その中でも雪深い津南町を訪れます。その土地で暮らす人々を訪ね交流し、名物料理やジビエ、地酒を味わい、スノーシューハイキングや巨大かまくらなどを体験。
2日目の雪上運動会には、地元の方も加わりパン食い競争、綱引き、もちつきなどを楽しみます。雪にまみれ、酒にまみれ雪国をたっぷり満喫していただきます。
【過去のツアーの様子】
<今回会いに行く人>
三箇地区都会との交流を進める会 恩田輝次さん
スノーシューガイド 石澤憲一郎さん
津南町住民の皆さん
ハッピーカンパニー 太島吉秋さん
他、たくさんの皆様にご登場いただきます。
新潟県越後妻有地区
越後妻有とは、十日町市と津南町の妻有郷からなり、信濃川中流域に開けた盆地を中心に栄えた地域。この地域は、北西の季節風、日本海に流れ込む暖流、そして背後にそびえる越後山脈が関係することで、平年で2mを超える積雪が生じ、人々は半年近く雪の中での生活を余儀なくされています。
《旅行代金》32,800円
詳しくはページ下部の【ツアー詳細】をご覧ください。
あうたびは、地域の人に会うことをテーマにした旅です。その土地の人に会い、美味いもの食べ、酒を酌み交わし交流する旅。ツアーを通じて、地域の人と繋がり日本中が親戚のような関係になることを目指します。普通のツアーでは決して訪れない、味わうことの出来ない人々との交流や特別な体験をお楽しみ下さい。
※お一人様(30〜60代の男女)でご参加の方も多いので、どなたでも気軽にご参加いただけます。
【1日目】 2月1日(土)
11:00 へぎそばの昼食
最初の昼食は、地元名物のへぎそばをお楽しみいただきます。新潟県魚沼地方発祥で、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を「ヘギ」といわれる器に盛り付けたお蕎麦です。
12:30 苗場酒造 新仕込み蔵見学
今年度より新しい蔵での酒造りがスタート。出来立てホヤホヤの新蔵を見学させていただきます。
苗場酒造は、新潟県中魚沼郡津南町にて明治40年(1907年)に創業し、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方で飲み愛されてきた地元を代表する地酒蔵です。
新潟の酒は、淡麗辛口と表現されちょっと薄味に感じるものもある中、こちらの蔵では淡麗でありながらも米の旨味をしっかり感じられる酒を造っています。代表銘柄の名前にもなっている日本百名山「苗場山」の伏流水を仕込み水として、100年以上も魚沼の人々に愛されている酒蔵です。
搾りたてのお酒など色々な種類のお酒を試飲をさせていただきます。
13:30 スノーシューハイキング ガイド石澤憲一郎さん
津南町山箇地区を中心にガイドなどの活動を行っている石澤さん。石澤さんの案内で近くの山へスノーシューハイキングに行きます。
初心者向けのコースを景色を楽しみながらゆっくり歩きます。スノーシューを履いて誰も歩いていない雪の上を歩くのは気分爽快です。
松之山温泉で立ち寄り湯
スノーシューの後は、近くの松之山温泉へ。雪見の露天風呂はこの時期ならではの贅沢な時間です。
松之山温泉は、1200万年前の太古の海水が湧き出ていると言われています。もともとこの地域では石油や天然ガスが産出されており独特の石油臭もこの成り立ちから来ていると考えられる。草津温泉、有馬温泉とともに「日本三大薬湯」の1つとされている。
17:00 かまくらライトアップ準備
かまくらまでのエントラスを彩る雪灯籠を作ります。バケツに雪を詰めてひっくり返しロウソクを灯すと柔らかで優しい灯りになります。
18:00 地元の方を交えた懇親会
ツアー参加者と地元の方と交互に着席して懇親会スタート。地酒はもちろん、お酒が苦手な方もソフトドリンクで乾杯!
地元のお母さんたちが作った「ザ・田舎料理」が並びます。優しい味わいにほっこり癒されます。
地元の方との話は、楽しくてついつい時間を忘れます。
かまくらで乾杯!ジビエを味わう
室内会場とは別に、外には巨大なかまくらの会場を設けます。ロウソクの灯りで乾杯!地元で獲れたジビエなどお召し上がりください。氷点下でもかまくらの中は意外とあたたかです。
みんなで作ったライトアップの灯籠が映えます。
※温暖化の影響による降雪量によりかまくらが作れない場合もございます。
三箇地区都会との交流を進める会 恩田輝次さん
津南町山箇地区にある旧三箇小学校で都会と地元住民の交流に取り組んでいる恩田さん。今回のツアーでも地元の方との調整などご協力をいただきました。輝さんの魚沼産こしひかりは、あうたびでも人気商品です。
宿泊先旧三箇小学校
「三箇地区都会との交流を進める会」が運営している体験・宿泊施設だいすきさんが旧三箇小学校。2010年に廃校となった三箇小学校を体験交流の場として活用しています。
設立当初は「都会の小学生に第二のふるさとを」をテーマに、さまざまな田舎体験を提供してきました。現在は小学校を始めNPO法人や大学などとも交流が拡大し地域の活性化につながっています。
お部屋の暖房は、ばっちりなのでご安心ください。
【2日目】 2月2日(日)
第2回あうたび雪上全力運動会
昨年大好評だった雪上運動会を今年も開催。地元の皆さんや子供たちも加わり、とっても賑やかな運動会です!
①ゆらゆらパン食い競争
津南のパンと言えば、町民に愛される続けている松屋。誰もが知る松屋のパンを目掛け、雪上を全力で駆け抜けてください。ロープの持ち手がパンを取られないように揺らしてくるので、上手にくわえてゴールを目指してください。
②雪上綱引き大会
半数の人数に別れ雪上で全力綱引き大会を行います。綱は登山ロープを使い、少し伸びるので要注意です。足場をしっかり固めるのが勝利のコツです。事前準備運動を忘れずに。
③雪上宝探し
スタートラインから一斉にスタートし、雪上に埋まった1つのお宝を目指し、全力で走り探してください。お宝は一つだけで、外れはお酒の空ビンが埋まっています。
④もちつき大会
雪まつりの定番行事ともいえるもちつき大会は何といっても搗き立てが最高です!臼と杵で搗いたおもちは格別のお味間違いなし。寒いので素早く搗くのがおいしくなるコツ。みんなで一緒に搗きあげて美味しくいただきましょう。
布(藁)ぞうり作り
地元のおばあちゃんを講師にお招きして、布ぞうり作りのワークショップを開催します。布ぞうりは、スリッパなどと同じように室内履きとしてご利用になれます。履き心地もよく、鼻緒を足の指で挟んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。履き続けることで足のバランスが良くなり、足本来の機能を発揮できるようになります。
ハッピーカンパニー 太島吉秋さん
グランピングかたくりの運営、旅行会社経営など越後妻有地域で活躍する太島さん。コロナ以前からあうたびとも深い関わりがあり、今回のツアーでは現地コーディネートなど色々とご協力をいただきました。
【ツアーのスケジュール】
2月1日(土)
時 間 | 内 容 | 食 事 |
---|---|---|
10:00 | 越後湯沢集合 <推奨交通機関> 東京(08:30)⇒たにがわ81号⇒越後湯沢駅(09:44) | |
11:00 | へぎそばの昼食 地元名物のへぎそばをお楽しみいただきます。 新潟県魚沼地方発祥で、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を「ヘギ」といわれる器に盛り付けたお蕎麦です。 | 昼食 |
12:30 | 苗場酒造 新蔵見学 苗場山の醸造元として知られる苗場酒造を見学。 令和6年度より新しい蔵で酒造りがスタートしています。 | |
13:30 | 雪山トレッキング スノーシューを履いて、誰も歩いていない新雪の上をハイキング。 初心者向けのコースをゆっくり景色を楽しみながら歩きます。 ※防水防寒ウェア(長靴、手袋、スキーウェアなど)の準備をお願い致します。 | |
16:00 | 松之山温泉で立ち寄り湯 1200万年前の太古の海水が湧き出ていると言われる松之山温泉。草津温泉、有馬温泉とともに「日本三大薬湯」の1つとされている。 | |
18:00 | かまくらで乾杯!ジビエを味わう 地元の皆さんとの懇親会。外会場となるかまくらでは、ジビエの焼肉と地酒を味わいます。 | 夕食 |
21:00 | 夕食終了 引き続きお酒を楽しむも良し、就寝まで自由にお寛ぎください。 |
2月2日(日)
時 間 | 内 容 | 食 事 |
---|---|---|
08:00 | 宿にて朝食 | 朝食 |
09:00 | 第1回あうたび雪上全力運動会 1、大会協議委員長挨拶 2、宣誓 参加者1名 3、競技開始 4、閉会宣言 競技委員長 <競技・イベント内容> ①ゆらゆらパン食い競争 ②雪上綱引き大会 ③雪上宝探し ④もちつき大会 | 昼食 |
13:30 | 布(藁)ぞうり作りワークショップ 地元のおばあちゃんを講師に迎え、布ぞうりを作っていただきます。布ぞうりは、履き心地の良い室内履きで健康にも良く人気です。 | |
17:00頃 | 越後湯沢駅着 解散 |
※時間は目安となります。内容に関しても現地事情や進捗状況により、適宜変更をさせていただく場合がございます。
【ツアー詳細】
旅行期間 | 2025年2月1日(土)~1泊2日 |
---|---|
旅行代金 | 32,800円 |
含まれるもの | 宿泊費、食事(朝1・昼2・夜1)、各体験費用(スノーシューレンタル含む)、現地移動費、懇親会費、会場費、懇親会飲み物、旅行傷害保険 |
宿泊先 | だいすきさんが(※男女別相部屋) ※パジャマ、歯ブラシは、ご持参をお願いいたします。 |
持ち物 | 防水防寒ウェア(長靴、手袋、スキーウェアなど)、パジャマ、タオル、歯ブラシ |
最少催行人員 | 5名(最大受付人数:15名) |
キャンセル規定 | 旅行開始日の20日前~8日前・・代金の20%、7日前以降・・代金の30%、前日以降・・代金の40%、当日・・代金の50%、ツアー開始後または無連絡不参加・・代金の100% |
必ずご確認ください | 標準旅行業約款|旅行条件書を必ずご確認ください。 |
受付締切 | 1月26日(日)※定員になり次第締切となります。 |
ご注意事項 | ・宿泊先は、廃校を活用した宿泊施設となるため入浴施設はシャワーのみとなります。 ・宿泊は、男女別の大部屋(24畳又は18畳)となり個室対応はできません。 ・温暖化の影響により雪が少ない場合、ツアー内容・プログラムを変更する場合がございます。 |