人生を楽しむ!捨てずに活かす木工の世界に触れる旅

《もったいないから始まった唯一無二の手法で奇跡の器作り

グリーンウッドターニングという言葉はご存知ですか?通常のろくろ挽きでは、木材を乾燥させてから使用しますが、グリーンウッドターニングでは、生の木をそのまま使い削り出します。乾燥の過程で自然な歪みや変形が生じ味わい深い作品となります。

今回の旅では、グリーンウッドターニングでオリジナルの器を作っていただきます。専門的な工具をもちいるため通常体験することのできない特別な時間。ホストの人生観にも触れ自らの価値観を見つめ直す機会です。

スケジュール旅行条件カレンダー

<体験ホスト>

うみかぜ工作室 大石啓子さん

1974年生まれ。京都市伏見区出身の大石啓子さんは、呉服店での勤務や樹脂成型の仕事を経て、島根県へ移住。2020年の木工体験教室での出会いをきっかけに、木工旋盤による器づくりを始めました。

「うみかぜ工作室」では、地域の方々から譲り受けた木材を大切に活かし、乾燥過程での自然な歪みや節を個性として受け入れた作品づくりを行っています。割れた箇所は和紙で補修するなど「捨てずに活かす」という想いを込めた温かみのある作品は、木が持つ本来の表情を大切にした独自の魅力を放っています。

うみかぜ工作室

大石さん夫妻が立ち上げた「うみかぜ工作室」。その作品には、完璧な整形美とは異なる魅力があります。乾燥の過程でひびが入ったり割れてしまった箇所に和紙を貼って補修。不揃いなところが、かえって作品に生きた証のような味わいを与えます。廃材や規格外の木材に新たな命を吹き込み、創造性と優しさが表現され独特の味を醸しだしています。

プラン詳細

グリーンウッドターニングとは?

欧米発祥と言われるグリーンウッドターニングは、通常のろくろ挽きと異なる独特の加工方法です。一般的な木工では十分に乾燥させた木材を使用するので、きれいな円形の器ができます。グリーンウッドターニングでは、生木をそのまま木工旋盤という機械で加工します。旋盤で回転させながら刃物で薄く削り出し、その後で乾燥させるという手順を踏みます。

このように生木を薄く削ることで、短期間での乾燥が可能となる分、乾燥の過程で割れるリスクがあります。木材が乾燥する際に自然な歪みが生まれ、その独特のラインが作品に味わい深い個性を与えます。この方法で作られた器は、一つとして同じものがない唯一無二の作品となるのが特徴です。

グリーンウッドターニングには、多くの魅力があります。まず、生木を削る作業自体が心を落ち着かせる瞑想的な効果があり、木の香りや触感に癒されながら、木材と真摯に向き合う贅沢な時間を過ごすことができます。また、生木を使用するため、どんな木でも材料として活用できる点も大きな特徴で、これは森林大国である日本の資源を有効活用することにもつながります。

さらに、自分で作った器で食事をすることで、より一層美味しく感じられ日々の生活を豊かにしてくれます。創作活動としての楽しみだけでなく、精神的な充実感や環境への貢献まで、多面的な価値を感じることができます。

オリジナル器づくり体験

まず、たくさんある丸太の中から、気になる一本を選んでいただきます。実際に切ってみるまで、木材の状態がわからないのも楽しみの一つ。どんな器を作りたいかなどを大石さんと相談しながら選びましょう。

続いて、チェーンソーを使って加工しやすい大きさにカットします。(チェーンソー作業は、危険を伴うため基本的に大石さんにやっていただきます。)

木工旋盤(陶芸のろくろのようなもの)に木材をセットします。

高速で回転する木材を専用の刃物で削って行きます。

削り出した器をサンドペーパーで磨き体験は終了。この後、乾燥の工程へ進みます。樹種、器の大きさによりますが、乾燥には数か月かかります。完全に水分か抜けたら次の工程に移ります。乾燥による器の変化をメールやLINEでお知らせいたします。

<乾燥後の工程>大石さんが担当
磨き・・乾燥の際の歪みを整える
塗装(木固め)・・一回目の塗装で樹脂を中にしみ込ませる
水研ぎ・・水にさらしながら研磨
補修・・割れや穴などを補修(そのまま活かすかはこの段階で判断)
磨き・・補修後に再度調整して磨く
塗装(木固め目止め)・・もう一度樹脂をしみ込ませる(器の状態によってはもう一回追加)
その後、目止めという木の管にふたをするような塗装をして水の漏れなどを防ぐ
水研ぎ・・水にさらしながら研磨
仕上げ塗装 1回目・・給食にも使用できる食品衛生法に対応した塗装
水研ぎ・・水にさらしながら研磨
仕上げ塗装・・2回目
水研ぎ・・水にさらしながら研磨
ついに完成!

イメージ

完成した器は、宅配便にてご自宅へお送りいたします。

【スケジュール】

1日目

時 間内 容食 事
13:00うみかぜ工作室 集合
・ホストの啓子さんよりご挨拶
・自己紹介
・体験内容の説明
・旅の目的など
13:30グリーンウッドターニングについて
・大石さんの作品紹介
・木の種類、特徴
・デモンストレーションなど
15:30製作準備
・使用する材料を選ぶ
たくさんある丸太の中から、気になる一本を選んでいただきます
・木のカット
チェーンソーを使って加工しやすい大きさにカットします。
※作業の進捗により次の工程へ
17:00ホテルへチェックイン
18:30懇親会
明日の作業の打ち合わせを兼ねた懇親会。うみかぜ工作室の工房にて。
夕食
20:00終了
ホテル戻りお休みください。

2日目

時 間内 容食 事
08:00ホテルにて朝食朝食
09:00うみかぜ工作室集合
木工旋盤に木材をセットして、専用の刃物で削ります。
削った器をサンドペーパーで磨きます。
その後、数ヶ月かけて乾燥の工程となります。
※乾燥による器の変化をメールやLINEでお知らせします。
13:00体験終了
お疲れ様でした!
※当日の作業量により終了時刻は前後する場合がございます。

※時間は目安となります。内容に関しても酒蔵の作業や進捗状況により、適宜変更となる場合がございます。

ます。

【旅行条件】

開催日時通年
料金66,000円
含まれるもの体験料、送料、宿泊費、食事(朝1回・夕1回)、旅行傷害保険
開催場所うみかぜ工作室
〒699-3502 島根県益田市木部町イ7-13(Googleマップ
宿泊先:ノラマーレ
アクセス益田駅より車17分/石見津田駅より徒歩16分
ご希望の方は、送迎も可能ですのでご予約時にご相談ください。
最少催行人数1名(最大2名まで)
服装動きやすい服装
持ち物特になし
キャンセル規定20日前以降・・代金の20%、10日前以降・・代金の50%、当日または無連絡不参加・・代金の100%
受付締切参加希望日の7日前
お支払い方法銀行振込、クレジットカード(VISA、MASTER)
※詳細は、お申し込み後にメールにてご案内致します。
その他のご案内

【開催日カレンダー】

2025年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年2月

※本予約は、一旦リクエストとなり空席を確認後、受け入れの可否についてご連絡をさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次