※満員御礼となりました。沢山のご予約ありがとうございます。
《人と出会い、地域に触れる佐久穂まるごと体験モニターツアー》
長野県佐久穂町で新たに始める「佐久穂町の人に会いに行く」プランを体験していただくモニターツアーを開催いたします。
ツアーでは、黒澤酒蔵の6代目当主が語る酒づくりへの想いに触れ、苔の専門ガイドと日本有数の苔の森を散策。さらに、ジュエリー工房でのオリジナルアクセサリーづくり体験など、地域の人々と交流しながら佐久穂の魅力をまるごと味わっていただきます。宿泊は、かつて黒澤一族が薬局を営んでいた古民家を改修した宿。地元の食や日本酒を囲みながら、地域の方々との交流をお楽しみいただきます。
※モニターツアーのため、内容が変更となる場合がございます。
本ツアーは、長野県 地域発 元気づくり支援金を活用し実施しています。
長野県佐久穂町
長野県の東部に位置する佐久穂町は、千曲川をはさんで左右に羽を広げたような形をしており2005年に佐久町と八千穂村の合併により誕生しました。西に八ヶ岳を望み、日本一の白樺群生地や、吉永小百合が出演したJR東日本のCMで有名になった「白駒の池」があります。
<体験ホスト>
黒澤酒造 代表取締役社長(6代目当主)黒澤孝夫さん

黒澤酒造の6代目当主・黒澤孝夫さん。東京農業大学で醸造を学んだ後、あえて漬物メーカーに就職し、異業種での経験を積んでから2001年に家業へ。弟と共に酒造りに取り組み、顧客参加型のオーナー制度「八千穂美醸会」を立ち上げるなど、地域とともに歩む酒造りを続けています。漬物製造の経験を活かした新商品開発や「黒澤シリーズ」の再リリース、さらにダム貯蔵といった挑戦にも取り組み、伝統を守りながら革新を重ねる存在です。

青苔荘3代目/苔ガイド 山浦雄大さん

北八ヶ岳の山小屋「青苔荘」を3代目として継いだ山浦雄大さん。苔に魅せられ、髪を“苔カラー”に染めるほどの愛情を注ぎ、地元では「苔おじさん」の愛称でも親しまれています。高校卒業後は地元企業に勤務していましたが、父・清さんの体調不良をきっかけに25歳で山小屋を継承。以来、独自の視点で苔と北八ヶ岳の魅力を発信してきました。森に暮らしながら日々苔の観察を続け、「北八ヶ岳 苔の会」では専門家と協力し、研究活動にも携わるなど、苔と山小屋を未来へとつなぐ存在です。
体験型ジュエリー工房 GURURITOの皆さん

かつて洋品店だった場所を改装し、イタリアや東京で学び腕を磨いた3人の仲間が立ち上げたジュエリー工房「GURURITO」。工房づくりは、新しいものを買い揃えるのではなく、地域の方や仲間から受け継いだ建具や道具を集め、自分たちの手で少しずつ形にしてきました。その象徴が大きな囲炉裏です。囲炉裏をぐるりと囲みながら手を動かしジュエリーを作ると、ふと日常の景色が変わり、人生までもぐるりと動き出すような感覚に。その体験を多くの人と分かち合いたい。「GURURITO」は、人と人、暮らしと暮らしをつなぐ工房です。
須田農園 須田清さん

全国の生産量の約7割が長野県産というプルーンとりんごの栽培を行っている須田農園。代表の須田さんは、頼まれると断れない性格で超繁忙期にも関わらず、いつもあうたびツアーを受け入れてくれてます。そんな人柄を反映したようなとっても優しい味わいの絶品のプルーンとりんごが人気です。
八千穂漁業 佐々木信幸さん

信州ブランドとして定着した「信州サーモン」を生産する八千穂漁業の佐々木信幸さん。信州サーモンは、ニジマスとブラウントラウトの交配種で、サーモンのようなシルバーの魚体と鮮やかな紅色の身が特徴です。佐々木さんの信州サーモンは、地元のイタリアンやフレンチのシェフだけでなく、軽井沢の老舗ホテルやレストランからも絶大な信頼を寄せられています。
黒澤酒造 酒蔵見学

黒澤酒造は安政5年(1858年)、初代・黒澤利佐衛門により創業。明治期には銀行や呉服、味噌醤油、薬など幅広い商いを展開し、地域の発展を支えました。酒造業は三男・嘉四蔵が継ぎ、現在は6代目・孝夫氏が当主。創業以来受け継がれる「生酛造り」にこだわり、千曲川の軟水と地元米を使った酒造りを続けています。

通常は公開されていない酒蔵の内部を、黒澤社長が自らご案内。酒造りへの深い想いや伝統の技を、直接お話しいただきます。敷地内の資料館では、日本酒の歴史や文化にも触れることができます。
彫金技法でオリジナルリング製作

ジュエリー工房「GURURITO」にて、シルバーを使ったオリジナルリングを制作。デザインを決め、地金を選び、刻印を打ち、丸めたり叩いて形を整え、磨き上げて完成させます。

熟練スタッフが丁寧にサポートするので、初めての方も安心。自分の手で作り上げた特別なリングを、そのままお持ち帰りいただけます。
日本有数の苔の森、北八ヶ岳で「苔」を観察

白駒の池の入口に広がるのは、519種類もの苔が息づく神秘の「苔の森」。緑の絨毯のように見える苔も、ルーペを覗けば枝ぶりや葉の形などそれぞれの個性が見えてきます。苔の種類は姿だけでなく、生えている場所によっても違いがあり、観察するほど奥深い世界。
今回は苔ガイドの山浦雄大さんの案内で、森に隠された多彩な苔の魅力を探ります。天候や光によって表情を変える苔たちと出会い、北八ヶ岳ならではの癒しのひとときを体験してください。
須田農園を見学&りんごジャム作り体験

須田さんの案内でりんご畑を歩き、栽培の工夫や収穫のこだわりについて学びます。見学の後は、りんごジャム作りを体験。学んで、味わって、持ち帰れる贅沢な体験です。
宿泊は、貸切の古民家宿 マルト彌八郎

明治40年代に建てられた高級感ある母屋が印象的な建物。かつて黒澤家五男・弥八郎が薬局を営んでいました。室内に入ると畳のにおいや、古き良き調度品、縁側から吹き込んでくる風が、どこか懐かしさを感じさせてくれる宿です。

【スケジュール】
10月25日(土)
時 間 | 内 容 | 食 事 |
---|---|---|
08:30 | 東京駅(8:30〜8:45)→→ 佐久平駅(09:45〜10:00) ※上野駅・大宮駅からの乗車も可能です。(同料金) | |
10:00 | 佐久平駅集合 スタッフがお出迎え致します。 | |
10:40 | GURURITOにてオリジナルジュエリー製作 世界に1つだけのリング作りを製作し、完成品をお持ち帰りいただきます。 | |
12:30 | 昼食(各自精算) 地元の人気蕎麦店を予定 | |
14:00 | 信州サーモンの養殖場 八千穂漁業 信州ブランドとして定着した「信州サーモン」を生産する八千穂漁業の佐々木信幸さんにお話を伺います。 | |
15:30 | 黒澤酒造 酒蔵見学と黒澤一族の歴史を辿る街歩き 黒澤孝夫社長に普段は非公開の蔵の中をご案内頂きます。黒澤酒造が大切に保管する、昔の酒造りにまつわるアンティークな道具などを展示する酒の資料館も見学。その後、黒澤家とその一族が守り続けてきた穂積の家並みを、歴史を受け継ぐ当主自らの案内で巡ります。 | |
18:00 | 宿(マルト彌八郎)へチェックイン 貸切の宿 マルト彌八郎へチェックイン後は、休憩時間となります。入浴など自由にお過ごしください。 | |
19:00 | 地元の方を交えた懇親会。 信州サーモンや地元の食材をつかった料理と、黒澤酒造の日本酒飲み比べをお楽しみください | 夕食 |
21:30 | 夕食終了 引き続きお酒を楽しむも良し、就寝まで自由にお寛ぎください。 |
10月26日(日)
時 間 | 内 容 | 食 事 |
---|---|---|
07:30 | 宿にて朝食(自炊のため、準備や片付けにご協力下さい) | 朝食 |
10:30 | 苔の森を散策 苔に包まれた原生林の神秘的な癒しの世界を苔ガイド 山浦さんの案内で散策します。 | |
12:00 | 青苔荘にてお弁当ランチ 天気が良ければ、湖を眺めながらのランチをお楽しみください。 | 昼食 |
13:30 | 須田農園にてりんご園の見学&ジャム作り体験 プルーン・りんご農家の須田さんから栽培のお話を伺います。 見学後は、りんごジャム作りを体験します。 | |
15:30 | 観光コンテンツ体験・見学 農家さんの訪問や美術館などがございます。 | |
17:00 | 佐久平駅着 佐久平駅(17:30〜18:00)→ → 東京駅(18:50〜19:20) ※大宮駅・上野駅での下車も可能です。(同料金) |
※時間は目安となります。内容に関しても現地事情や進捗状況により、適宜変更をさせていただく場合がございます。
【旅行条件】
旅行期間 | 2025年10月25日〜1泊2日 |
---|---|
モニター価格 | A.往復JR付 38,000円 B.現地集合 27,000円 |
含まれるもの | 往復JR運賃(Aのみ)、宿泊代、食事代(朝1昼1夕1)、夕食時の日本酒代、各種体験代、施設使用料、旅行傷害保険 |
乗車駅 | 東京駅、上野駅、大宮駅より選択可(同料金) |
宿泊先 | 貸切の宿 マルト彌八郎(男女別相部屋となります) ※パジャマ、タオル、歯ブラシは、ご持参ください。 |
募集人数 | 10名(最少催行人員:6名)※応募者多数の場合は抽選となります。 |
服装 | スニーカーなど歩きやすい靴でご参加ください。(長袖・長ズボン) 苔の森は、かなり冷え込むためダウンジャケットなどをご準備ください。 |
持ち物 | ※防寒着、パジャマ、タオル、歯ブラシは、ご持参ください。 |
キャンセル規定 | 20日前以降・・代金の20%、7日前以降・・代金の30%、前日以降・・代金の40%、当日・・代金の50%、ツアー開始後または無連絡不参加・・代金の100% |
受付締切 | 10月17日(金) ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
お支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード(VISA、MASTER) ※詳細は、お申し込み後にメールにてご案内致します。 |
その他のご案内 | ・天候により、体験内容が変更となる場合があります。 ・酒蔵入場の際は、過度な香水や整髪料の使用はお控えください。 ・日本語のみの対応となります。 |
参加条件 | 本企画はモニターツアーのため、参加にあたり以下の条件がございます。内容をご理解の上、お申し込みください。 ・20歳以上の方 ・全行程にご参加いただける方(途中合流・途中離団は不可) ・ツアー終了後のアンケートにご協力いただける方 ・ツアー中に撮影した写真・映像が、ホームページ・SNS・印刷物等で使用されることをご承諾いただける方 ・SNS等での情報発信にご協力いただける方 ・慢性疾患・アレルギーなど特別な配慮を必要とされる場合は、事前に必ずお知らせいただける方(内容によってはご参加をお断りする場合があります) |
佐久穂及び周辺地域のあうたびパーソナル

